江戸時代後期、津・藤堂藩士[別所安連]により考案されたなすび型のうちわです。 柄をなすびのヘタに見立てたその形は優美で、独特の構造により軽く、丈夫なこのうちわは、物事を「成す」に通ずる縁起良い名と共に将軍家へも献上されました。 その伝統を受け継ぐ唯一人の製作者として、複雑な製造工程を分業することなく細々と作り続けています。
このブログ記事に対するトラックバックURL:
コメントはまだありません。
コメント & トラックバック